日本大学工学部建築学科
建築史研究室

教員 山岸吉弘

 

博士(建築学)、一級建築士

 

2000.4-2004.3:早稲田大学理工学部建築学科

2004.4-2006.3:早稲田大学大学院理工学研究科修士課程

2006.4-2009.3:早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程

2009.4-2011.3:早稲田大学理工学研究所 助手

2011.4-2014.3:東京大学大学院工学系研究科 特別研究員

2014.4-2018.3:日本大学工学部 助教

2018.4-:日本大学工学部 専任講師

 

山岸吉弘『木割表現論』、中央公論美術出版、2014年12月20日(単著)

中川武 監修『よくわかる日本建築の見方』、ジェイティビィパブリッシング、2012年3月(共著)

木砕之注文研究会 編著・中川武 監修『木砕之注文』、中央公論美術出版、2013年2月(共著)

中川武先生退任記念論文集刊行委員会 編『世界建築史論集 中川武先生退任記念論文集』、中央公論美術出版、2015年3月(共著)

藤井恵介先生献呈論文集編集委員会 編『建築の歴史・様式・社会』、中央公論美術出版、2018年1月20日(共著)

日本大学工学部・ロハス工学編集委員会 編『ロハス工学』、日経BP社、2019年2月25日(共著)

 

山岸吉弘「木割書に記述される王子造りの技法とその概念について―日本建築の空間表現に関する研究(その1)―」『日本建築学会計画系論文集』第641号、日本建築学会、2009.7、pp.1649-1654

山岸吉弘「近世相模国大山寺普請の内容的特質と明王太郎の行動及び役割について」『日本建築学会計画系論文集』第644号、日本建築学会、2009.10、pp.2241-2248

山岸吉弘「木割書に記述される神社建築の基本的性格とそれより見た王子造りの特性について―日本建築の空間表現に関する研究(その2)―」『日本建築学会計画系論文集』第645号、日本建築学会、2009.11、pp.2489-2494

山岸吉弘「近世在郷寺社普請における明王太郎の棟梁職の獲得とその背景について」『日本建築学会計画系論文集』第650号、日本建築学会、2010.4、pp.909-914

山岸吉弘「近世甲斐国郡内地域に形成された大工仲間の在り方とその特質について」『日本建築学会計画系論文集』第654号、日本建築学会、2010.8、pp.1987-1996

山岸吉弘「大工棟梁「明王太郎」による在郷寺社普請の方法について」『日本建築学会計画系論文集』第656号、日本建築学会、2010.10、pp.2473-2479

山岸吉弘「木割書に記述される柱-組物-垂木の関連について―木割の方法に関する研究(その1)―」『日本建築学会計画系論文集』第671号、日本建築学会、2012.1、pp.127-133

山岸吉弘「木割書に記述される建築規模の変化について―木割の方法に関する研究(その2)―」『日本建築学会計画系論文集』第683号、日本建築学会、2013.1、pp.213-221

山岸吉弘「木割における実寸と比例について―鳥居に関する記述の変遷を辿り―」『建築史学』第60号、建築史学会、2013.3、pp.2-26

山岸吉弘「戦国期甲斐国における建築工匠の近世的展開」『建築史学』第62号、建築史学会、2014.3、pp.2-30

山岸吉弘「「町家」の木造軸組構造にみる壁面性—伝統的民家における石材利用の可能性に関する研究(1)—」『日本大学工学部紀要』第56巻第2号、日本大学工学部工学研究所、2015.3、pp.1-7

山岸吉弘「近世相模国の大工にみる技術の継承と蓄積」『日本建築学会計画系論文集』第731号、日本建築学会、2017.1、pp.201-207

山岸吉弘「学界展望 建築生産史(近世)」『建築史学』第68号、建築史学会、2017.3、pp.70-84

山岸吉弘「近世甲斐国における下山大工と佐久大工の争論」『建築史学』第69号、建築史学会、2017.9、pp.22-50

山岸吉弘「近世相模国大山寺における十二坊と御師の建築について」『日本建築学会計画系論文集』第745号、日本建築学会、2018.3、pp.505-515

山岸吉弘「鷲宮神社及び古河城下の大工にみる技術の集積と拡散」『日本建築学会計画系論文集』第763号、日本建築学会、2019.9、pp.1979-1986